お風呂のリフォーム、どんなタイプがある?
お風呂のリフォームには、主に「ユニットバス」と「在来工法」の2つの方法があります。
ユニットバスは、壁・天井・床・浴槽が一体となった「箱」のようなものです。
工場で生産されたパーツを現場で組み立てるため、工事期間が短く、費用も抑えられるのが大きなメリットです。
防水性も高く、水漏れのリスクが少ないので安心でしょう。
最近のユニットバスは、機能性もデザイン性も非常に優れています。
例えば、断熱性の高い浴槽はお湯が冷めにくく、追い炊きの回数を減らせるので、光熱費の節約になります。
そしてお掃除しやすい素材になっていて、水垢やカビがつきにくく、汚れをはじくコーティングが施されているものもあり、日々の掃除が楽になります。
一方、在来工法は、現場で一からお風呂をつくる方法。
床や壁にタイルを貼ったり、浴槽の形や素材を自由に選んだりできるので、デザインの自由度が非常に高いのが特徴です。
「露天風呂のような雰囲気にしたい」「石造りの浴槽にしたい」といったこだわりを叶えることができるでしょう。
ただし、工事期間が長く、ユニットバスに比べて費用は高くなります。
どちらを選ぶにしても、あなたの家族構成やライフスタイルに合ったお風呂を選ぶことが大切です。
鹿児島県のお住まいの方からのご相談が多くなっています。